幸せな家族の暮らしを支える二世帯住宅の間取り

二世帯住宅のリビング

家族の在り方には、夫婦だけ、夫婦と子供、両親と夫婦と子供など様々あり、どのような家族の形態にも、それぞれの良さがあります。そして近年では、共働きの夫婦が増え、高齢者の独居も増える中で、二世帯がともに暮らす家族の在り方が改めて見つめ直されています。

「結婚した子供夫婦と一緒に暮らすための新しい家を建てたい」

「父親が亡くなり、母親の一人暮らしは心配なので、自分たち家族と一緒に住める家を建てたい」

二世帯住宅を建てようという人には、それぞれの事情があり、家族構成やライフスタイルも異なります。息子の家族と暮らす場合と、娘の家族と暮らす場合では、お互いの気の使い方も変わってくるでしょう。まだ小さな子供がいる家族と、大学生や仕事をしている子供がいる家族のライフスタイルは、同じではありません。
その為、同居する家族の家族関係やライフスタイルを十分に考慮した間取りが、二世帯住宅の暮らしやすさの大切な条件です。

建築事例

二世帯住宅の間取り

二世帯住宅の暮らし方には主に3つの考え方があります。サザエさんの家族のような、一家族としての暮らし方、隣り合うマンションの住民同士の様な暮らし方、2つの暮らし方の中間的な暮らし方です。
それぞれの暮らし方の具体的な間取りについて確認していきましょう。

一家族として暮らす完全同居型二世帯住宅

個人の居室以外は、すべて共用する間取りです。共働きで、子育て中の夫婦にとって、日中両親が家にいる家は安心です。子供が熱を出して幼稚園からお迎えの要請があっても、お祖母ちゃんにお迎えをお願いできます。家事も協力し合えるので、仕事が忙しい時には助けてもらえます。

良い点

  • いつも賑やかで楽しい
  • 常に家族の誰かが家にいるので防犯性が高い
  • 家事と子育てを親世代に手伝ってもらえる
  • 親では教えられないことを祖父母が教える
  • 親世代は高齢になった時に子供夫婦や孫に手伝ってもらえる
  • ペットがいてもどちらかの世代が留守番に回れるので、世代ごとに旅行ができる
  • キッチンや浴室を複数作らないので、建築費が抑えられると同時に、他の居室を広く取れる
  • 生活費が抑えられる

ただしこのタイプの二世帯住宅は、価値観の違いによって、トラブルがおこりやすい暮らしになる可能性もあります。特に、息子夫婦と両親という組み合わせの場合には、血の繋がらない2人の主婦が生まれるので、よりストレスの多い暮らしになってしまいがちです。

起こりがちな問題点

  • 子供のしつけや教育に関する考え方の違いで子供に対する接し方がストレスを生む
  • 食事の支度、掃除など、家事の仕方が違うのでお互いにやりにくい
  • 生活の時間帯が合わず、朝が早い家族と夜が遅い家族がお互いに睡眠を妨害しあう
  • 玄関が散らかりやすい
  • どちらの世代も友人を家に招待しにくい

おこりがちな問題点の中には、部屋の配置や収納スペースなど、間取りで解決できる問題もあります。

  • 生活の時間帯が合わず、朝が早い家族と夜が遅い家族がお互いに睡眠を妨害しあう リビングや浴室の隣を避けて両親の部屋を2階にする

夜遅く帰宅する家族がいる場合、帰宅後の食事や入浴が早寝の家族の睡眠を妨害してしまうことがあります。両親の部屋を2階にする場合には、夫婦の寝室の真上を避けて2階にもトイレを設置する、両親が高齢になった時には、夫婦の寝室と交換できるように計画しておくなどの工夫も必要です。

  • 玄関が散らかりやすい → 玄関に大型収納を作る

広々とした収納スペース

大人数の家族ではどうしても玄関が乱雑になりがちです。玄関を常にすっきりさせておく為には、玄関に家族の靴や傘、三輪車やベビーカー、スポーツ用品などを全て収納できるような土間収納があると便利です。

  • どちらの世代も友人を家に招待しにくい →リビングの使い方と位置

最近、多くのご家庭では家族がリビングで過ごす時間が長くなっています。夕食後の家族団らんだけではなく、子供が宿題をしたり、遊んだりするのもリビングです。その為、リビングには、家族が外出から帰って脱いだ上着やバッグ、子供のおもちゃや勉強道具などで散らかりがちです。

そのような状態であれば、お客様を通すことはできないので、友人を招きにくいという状態になってしまいます。
玄関の大型収納に、コートやバッグもしまえるようにしておく、又はリビング内に収納スペースを作るなどの方法で、リビング内をすっきりさせられます。

もう一つの問題点は家族の動線です。リビング中心の家では、玄関から自室に行くのにリビングを通過しないといけないという間取りが少なくありません。すると、お客様のある時に外出したくても部屋から出られないという状態になってしまいます。そのことがわかっていると、他の家族に迷惑だと思い、友人を招きにくくなってしまいます。リビングを家の中心にしても、横切らずに玄関に行けるような間取りにすると、この問題は解決できます。

小上がりの和室

また、間取りに余裕があれば、リビングの一部に小上がりの和室を作るのも良い方法です。普段は開け放してリビングの一部として使い、お客様に通っていただく時には、障子やふすまを閉めて個室として使えます。

建築事例

お隣通しの二世帯として暮らす独立型二世帯住宅

2軒の家が繋がっているような住宅での暮らしです。上下に分ける方法と、左右に分ける方法があります。玄関も水回りもすべて別々にするので、一緒に暮らすことで生まれるストレスは生まれませんが、お互いの水回りの位置と寝室の位置が重ならないように気をつける必要はあります。

良い点

  • 家事と子育てを親世代に手伝ってもらえる
  • 親では教えられないことを祖父母が教える
  • 親世代は高齢になった時に子供夫婦や孫に手伝ってもらえる
  • ペットがいてもどちらかの世代が留守番に回れるので、世代ごとに旅行ができる

問題点

  • 水回りと玄関をそれぞれの世帯に作るので、建築費が嵩むと同時に、他の居室が狭くなる
  • 暮らしの中で接点を作らないと、コミュニケーションが取れなくなる

お隣通しの二世帯として暮らす二世帯住宅は、日常生活の中での細かなトラブルは回避できます。ただし、親子で一緒に住んでいるにもかかわらず、自然な接点がないという点は、後々問題になる恐れがあります。

両親が元気で、働いたり、遊びに行ったりして忙しくしているうちは良いのですが、やがて引退し、さらに伴侶を失った時には、さみしい思いをすることになる恐れです。この問題点を解決する為には、お互い独立した世帯でありながら部分的に共有スペースを作るという方法があります。

共有スペースのある独立型二世帯住宅

別々の世帯でありながら自然な触れ合いの場を作る二世帯住宅です。
具体的な方法を考えてみましょう。

  • それぞれの世帯の間にそれぞれの世帯のリビングとは別に共有のリビングルームを作る
  • 2階のバルコニーを繋げ、バルコニーから出入りできる共有のリビングルームを作る
  • 孫が親世帯のリビングに直接行けるドアを作る
  • 玄関だけは共有にし、両世代が使えるリビングを通ってそれぞれの世帯に行く間取りにする

子供たちが小さいうちは行き来があっても、子供が成長し日々の生活が忙しくなる頃には行き来が少なくなるかもしれません。その頃には両親も高齢になっていきます。そんな時期が来た時に、それぞれの世帯が自然に触れあえるスペースがあることは大切です。

建築事例

二世帯住宅を建てる時に考えておかなくてはならないこと

家は何十年も住まう場所です。したがって、これから新築する二世帯住宅に住んでいる間に親世代が亡くなることもあります。これから家を建てようというときに縁起でもないと思われるかもしれませんが、その際におこるかもしれないことも、考えておかなくてはなりません。

相続について

相続の際に発生する問題は、兄弟姉妹のことと、相続税の納付です。

兄弟姉妹の問題

両親が亡くなった後も、両親と暮らしていた二世帯住宅に住み続けたい場合、兄弟姉妹がいれば、遺産相続をしなくてはなりません。家以外に他の兄弟姉妹に分割できるだけの遺産がない場合、兄弟姉妹が遺産分割を望めば、家を売却しなくてはならなくなることもあります。

売却以外には、完全分離型二世帯住宅の場合には、親世代の世帯スペースを賃貸にして、家賃収入を月々兄弟姉妹に支払うという選択肢もあります。
どのような方法をとるにしても兄弟姉妹がいる場合には、二世帯住宅を建てる前に遺産相続についての話し合いが必要です。

二世帯住宅の売却について

二世帯住宅を売却することになった場合、売りやすいのは独立型二世帯住宅です。たまたま完全同居型二世帯住宅や大家族が暮らせる住宅を探している人がいればよいのですが、そのようなケースは多くはありません。

二世帯住宅で人気が高いのは独立型二世帯住宅だからです。仮に二世帯で住まない場合でも、一世帯分を賃貸にして、その家賃収入の一部を住宅ローンにあてようと考える人が購入するケースもあり、完全同居型より売却の確率は上がります。

二世帯住宅と相続税について

二世帯住宅の暮らしは、間取りや暮らし方を工夫すればお互いの世代にとって、安心で快適な生活ができる暮らし方ですが、それに加えてもう一つ、相続税が抑えられるというメリットがあります。

現在、親の残した土地と家屋を相続する場合の基礎控除額は、3,000万円+600万円×相続人の数です。しかし、二世帯住宅であれば、小規模宅地等の特例が適応され相続税の評価額が80%減額されます。

小規模宅地等の特例とは、2015年に改正された相続税の増税に伴う緩和策で、亡くなった親と同居していた子供に対して適用されます。以前は建物内での行き来ができない完全独立型の二世帯住宅には適応されませんでしたが、現在はどのようなタイプであっても二世帯住宅であれば適用されます。

【80パーセント減税が適用される条件】

  • 親と同居していた
  • 居住用の土地などの限度面積は330m2まで
  • 居住用と事業用の土地の適用面積居住用330m2・事業用400m2までの合計で730m2まで
建築事例

生涯安心して暮らせる二世帯住宅をお考えならエイ・ワン(株)にご相談を

家族の笑顔のために

エイ・ワン(株)は無垢材を内装に使ったログハウス風住宅など、ローコストで

エイ・ワン(株)は無垢材を内装に使ったログハウス風住宅など、ローコストで暮らしやすいシンプルな住宅を建築する会社です。

ローコストではありますが、建築基準法で定められた耐震性以上の耐震性、家を劣化させない工法による高い耐久性、複層ガラスの窓や断熱材による高い断熱性を備えた長期優良住宅に対応できる性能の住宅です。

長く住まえる家、快適な暮らしができる家は、住宅性能の高い家です。加えて、無垢材の内装の家は、天然の木材が持つ特性によって、家族の健康を守り、心を癒す住宅です。

エイ・ワン(株)は、施主様のライフスタイルや人生観に合わせた住宅の在り方を常に考え、お客様にとって最適な解決策をご提案する暮らしやすい家の創り手です。

”全ては笑顔の為に”

これは、当社が常に心掛け、実践している家づくりです。

エイ・ワン(株)では、これまでに培ったノウハウと、数多く施主様の問題解決を行ってきた豊富な実績を基に、施主様の希望を叶える無垢材を使った家のプランを設計し、ご提案いたします。

ご提案の過程で、家族の夢や実現したいライフスタイルなどの、ご希望を存分にお聞かせください。
当社のスタッフが全力で、お客様の家づくりに寄り添います。

建築事例

 

 

監修者情報

エイ・ワン株式会社(A-1 home)

エイ・ワン株式会社(A-1 home)

エイ・ワン株式会社(A-1 home)は、茨城県行方(なめがた)市で1981年より40年以上「設計・施工・監理一貫体制」で家づくりをしている工務店です。
一級建築士5名/二級建築士2名/宅地建物取引士3名/ファイナンシャルプランナー2名
が在籍しており、各分野の専門知識を持ったプロがマイホームを共に形にしていきます。

詳しいプロフィールはこちら
建築事例